ズボンとパンツの違い

近年になって、ズボンのことをパンツとよぶようになったのは、どうしてでしょうか。

少し年配の方でしたらズボンと言うのですが、60年代になった頃から「パンツ」というようになりました。

この年代の間には、スラックスと呼ばれていました。

パンツとは、下着のことですが、ズボンともスラックスとも同意語に扱われます。

最初は、男性が穿くものをズボンと言い、女性ものはスラックスといって区別していました。

ところが、次第に英語が生活の中に浸透するようになって、今では、パンツはメンズ、レディース両方に使っています。

各国では、ズボンの呼び名があり、英語では「トラウザーズ」、米語では「パンツ」、フランス語では「パンタロン」と言っています。

では、「スラックス」はと言う事になりますが、ズボンよりもカジュアル向きな替えズボンのことです。

元々は、軍隊の俗語で、ゆるい・だぶだぶのという意味です。

「パンツ」という呼び名を決定的にしたのは、1960年代に、イブサンローランが発表したパンタロンを「シティー・パンツ」として売り出したことで普及していったのです。